Chico style

a day in my life

【漁師の嫁ちか子さん】8人兄弟の長男夫と義父母と義祖母と同居!

 

ãæ¼æ¥­ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

昔の結婚生活を伝えたくて…

2000年に「高知女性の会」のメンバーが、

「模範嫁」として高知県知事から表彰された218名のうちから

了解をいただけた12名の方のご自宅を訪問して

聞き取り調査を行った活動報告の小冊子から転載しています。

 

 

両親の介護、子供の学費、自分の老後など、あらゆるライフステージを見据えた保険選びを。【終身保険見直し専門アドバイザー】

 

ちか子さんの生まれ

 

ちか子さんは昭和11年にA県で生まれた。

三歳の時に空襲にあい祖母のいる今の実家に帰ってきたが、当時は言葉が違うせいか、「よその子や」といじめられた。

実家と婚家は同じ地域にある。婚家の近所に公会堂があるが、その横にあるパーマ屋がちか子さんの実家である。

 

結婚するまで漁業とは無縁の生活だった。

母は「大きくなったらあんたもパーマ屋へ行き」と言ったが、ちか子さんは

「3年もよう辛抱せんかもわからんけん」と、パーマ屋ではなく呉服屋で働き始めた。

そこで10年間勤めた。

 

 

 

出会い

 

漁師と結婚するとは、まったく思っていなかった。

空襲から少しして、父は48歳の若さで亡くなった。

母には兄弟がおらず、祖母が亡くなってしまうと一人きりになってしまう。

そのため、自分がそばにいれば少しは心強いではないだろうかと思い、ちか子さんは町に残ることにした。

 

ある日、夫の親戚がちか子さんに写真を送って来た。

夫は8人兄弟の長男である。

「苦労するけん、そんなところへは嫁にいかれんでよ。」と母がいい、

ちか子さん自身もはじめは嫌だったと言うが、

母のことを思い、やはりこの結婚をすることにした。

 

今は母も亡くなり、実家は妹が後をとっているが、当時から妹が後を取っていれば、

他の人と結婚していただろう、とちか子さんは思う。

 

< p> 

 

結婚

 

結婚したのは昭和38年、ちか子さんが27歳のときだった。

結婚式は3時ごろから始まり、夫の家で祝いをした。

ちか子さんは着物を着て、母が日本髪を結ってくれた。

「それが一番の思い出だ」と言う。

 

夫の兄弟や隣近所が集まって、夜の12時まで飲んでいた。

初日だけちか子さんは座っていたが、翌日からは親戚だけで集まって飲んだ。

2日目からは日本髪をやめ、ウールや木綿の着物を着た。

新婚旅行はなかった。

 

出始め(近所への挨拶まわり)が3日目だった。

義父たちには結婚してからずっと「ちか子、ちか子」と名前で呼ばれた。

 

 

生活

 

結婚当初、ガスはあったが、水道はまだ引いていなかった。

いつから水道になったか覚えていない。

当時は近所の井戸から水を汲み、天秤棒で運んだ。

体重が48キロの小柄な身体だったので、重い水を運ぶのはとても大変だった。

運んだ水を家にある大きな瓶に移して、それを炊事や風呂の水として使っていた。

また、井戸で米を洗ったり洗濯をしたりしていた。

1日に何度も家と井戸を往復した。

 

家の風呂は結構大きいものだった。

水をバケツで8杯は入れなくてはならない。

義兄弟は皆近所にすんでいたため、そのうちの2~3人は家族を連れて風呂に入りにきた。

ちか子さんは最後に風呂に入るためほとんど湯がなく、

しかも濁ったような状態だったこともある。

苦労して水を入れた風呂でも自分が入る時にはこんな状態で、

思わず泣いてしまったこともある。

 

結婚当初はいろいろなことに対して涙が出た。

夫の家族の多さにも戸惑った。

義祖母、義父母、そして8人兄弟。

帰りたい、嫁に来なければよかったと何度も思った。

 

しかし、子供のためにと我慢した。

「子供がおらんかったら、いんどったかもしれん、こんなにづつないとはね」

とちか子さんは言う。

 

結婚する前は、義祖母の状態などは何も知らなかった。

その当時、義祖母は小さい家を建てて、そこに一人ですんでいた。

昭和49年に新しく今の家に建て替え、それから義祖父母とも一緒に住むようになった。

 

ローラーで絞る洗濯機はあった。

義祖母がおむつを使うようになってからは、おむつの匂いが他の洗濯ものにつかないようにするために、おむつ用にもう一台洗濯機を買った。

 

 

出産

 

 

結婚してすぐ子供ができたが、無理がたたって流産してしまった。

しかしそれから約1年後の昭和39年に長女が、41年には長男、44年に次女が生まれた。

 

長女のときは陣痛がくるまで働き、助産婦さんを呼んで家で出産した。

実母が来て炊事などをしてくれたため、産後20日くらいは休むことができた。

長男と次女の時は病院で出産した。

入院中も付き添いなどはいないため、4日もすると洗濯などはしなければならない。

また1週間ほどで退院して、帰ってきたら、すぐに仕事をしなければならなかったため、ほとんど休めなかった。

 

当時義祖母は、離れの小さい家に一人で住んでいた。

「痛い、痛い」と言いながらでも、自分でご飯を炊いたりおかずを作ったりしていた。

ちか子さんが出産のため入院していた時は、義兄弟がおかずを持ってきてくれたり、夫や義父が義祖母の面倒を看てくれた。

 

出産後、子供に服を着せたり、ご飯をたべさせたりといったことはちか子さんがしたが、子供を風呂に入れるのは夫がした。

夫は夕方5時か6時には漁から戻って来たからである。

 

 

漁業の仕事

 

3人の子育てに追われた時期は、沖に出たりはしなかったが、漁の餌作りを手伝っていた。

夫は主に「赤もん」といわれるビタやレンコといった赤い魚を釣りに行っていた。

「せいろ」というものに釣り餌を付けるところがあり、そこに餌を付けて行くのだ。

漁に出る前の朝3時半から餌を付けるのを手伝っていた。

結婚当初は義父と夫が餌付け作業をしていたが、義父が寝込み、夫が一人で漁に行くようになってからは、ちか子さんがひとりでした。

 

当時は量は少なかったというが、メジカ漁にも行っていた。

今は袋に入った餌用のイカナゴやシラサを3~4つの箱に入れて持って行った。

毎日20束ほど入っているひと箱の素麺を茹でていた。

使う鍋は大きめだったが、一回では湯がききれず、何回も湯がいた。

 

毎日ちか子さんは朝3時に起きて弁当を作った。

夫たちは朝ご飯を食べずに出るため、朝食と昼食の2回分の弁当だ。

前日に作って干しておいた餌を持った夫と義父が、3時半には家を出る。

それからちか子さんは素麺を湯がき始め、子供たちが置きだすと子供を背負いながら、餌付けや餌作りの作業をしていた。

 

忙しいときには義母に「この忙しい時に乳やって」と怒鳴られたこともあった。

漁業のことは何も知らなかった当時、何をしていいのかもよくわからず、

つらい日々だったという。

 

子供が学校へ行くようになると少し楽にもなったが、子供が小さい時分は子供を背負いながらの作業となり、特に2番目に生まれた長男は体が大きく、小柄なちか子さんには重くてとてもつらかった。

 

漁師は朝が早いため、夜寝るのが早い。

4時か5時ごろに漁から戻ってくるが、夕方5時には晩御飯を食べ、

夜の7時か8時には床に就いた。

そうしないと体がもたないからだ。

幸いなことに結婚後今まで、

暴風雨などで、ちか子さんや夫が怖い目にあったことはない。

 

現在は10日のうち7日漁に行けばいいほうだが、そんなことは滅多にない。

よく行って5日ほどだ。

漁に出てない日は、夫は道具を作ったり、体を休めるために寝ていた。

夫の漁は網ではなく一本釣りだ。

また7月ごろになると、マツイカを取りに行く。

今でも家に大きな冷蔵庫が2つあるが、その中に冷凍保存したイカを入れている。

 

 

PTAなどの活動

 

 

子供が学校にいくようになると、PTAの会や役員会などがある。

しかし、義父に「そんなところに行かんちかまわん」と怒られ、

めったに行くことができなかった。

参観日にもめったに行かなかった。

そのため学校でいろいろな人と話をするという息抜きは、ほとんどできなかった。

 

子供が大きくなったころ、役員になったが、その時には困ったこともあった。

しかし、夫は理解があったので、研修旅行にも義父に言わず夫に言って、

3回ほど参加した。            続く・・・

 

 

chizukoike.hatenablog.com