Chico style

a day in my life

【読書】土井 善晴 著「一汁一菜でよいという提案」から考えた家庭料理

 家庭料理、日常料理の場合、あたりまえの調理以上に手をかける必要はない。

 

泥を洗い、食べやすく切って、火を入れる。

この基本的なながれにあるものは手間とは言いません。

 

家庭料理においては手を掛けず、旨さを追究しないことが、美味しさにつながります。

 

 

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

 

 

 

 

きっかけは、今日の料理でエビチリを教えていたのを見て、

作りやすそう、作りたいと思った。

その次に、この先生の本を読みたいと思った。

 

TSUTAYAで「一汁一菜でよいという提案」の題名が気になった。

理由は3か月の骨折入院をしていたその時の病院食が

朝ごはんは白米、味噌汁、ふりかけ、だけだった。

 

そのときに思ったのは、栄養士さんが考える朝ごはんがこれか、

これでいいんだ、ご飯と、味噌汁とふりかけだけで。

 

 

 

土井 善晴という生まれたときから料理まみれの男が、だって、土井 勝が父親だよ、

料理について語っている本です。

時短の手抜き料理の本ではないです、粗食にしてやせる、という本でもないです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いちばん大切なことは、一生懸命に生活すること

暮らしにおいて大切なことは、自分の心の置き場。

心地よい場所に帰ってくる生活のリズムを作ることだと思う。

 

その柱となるのが【食事】です。

毎日食事をすることで、自分がコントロールするところへ帰ってくる。

 

一汁一菜とは

【システム】であり考え方であり、

【美学】であり

【生き方】だと思う。

 

家庭にあるべきおいしいものは、穏やかで地味なもの。

私たちがものを食べる理由はおいしいばかりが目的ではない。

家庭料理はおいしくなくていい。

 

「慎ましい暮らしは大事の備え」

「簡単なことを丁寧に」

一汁一菜は決して手抜きではない。

日常の家庭料理は手を掛けないもの、それがおいしさにつながります。

 

泥を洗い、食べやすく切って、火を入れる、この基本的な流れにあるものを

手間とはいいません。あたりまえの調理です。

 

 

日本には「ハレ」と「ケ」という考え方がある

日本には手を掛けるもの、手を掛けないものという

二つの価値観がある。

相反する二つの価値観を並存させ、けじめをつけて区別する。

 

地に足のついた慎ましい生活とハレの日の贅沢、

両方を使い分けて、日本人の幸せはある。

 

暮らしとは、毎日同じことの繰り返しです。

毎日同じ繰り返しだからこそ、気づくことが沢山ある。

 

毎日、毎食の一汁一菜、同じものを作っているつもりでも、

四季の変化とともに、おのずと変わってきます。

 

毎日の営みである【食事】には人間の根源的な生きる力を養う働きがある。

 

買い物をする→下ごしらえ→調理する→【料理】→食べる→片づける

 

人生とは、食べるために人と関わり、

働き、料理して、食べさせ、

伝え(教育)、家族を育て、命をつなぐことです。

 

 

【料理する】を省略できる現代の日本

生きるための学習機能を失うことになり、

行動して食べることが、こころを育てると考えれば、

大いに心の発達やバランスを崩すことになってしまいます。

 

台所の安心は、人の心にゆるぎない平和をもたらします。

いつもいつも一緒に食卓を囲まなくても、

帰ったら、温めればいい味噌汁があって、ご飯が冷凍庫にあればいい。

 

おいしくなくてもいい家庭料理。

家庭料理がいつもいつもごちそうである必要も、

いつもいつもおいしい必要もありません。

家にある材料は、いつも新鮮なものばかりではなく、

うまく煮えない芋もあるし、腐りかけの豆腐だってある。

家の中でありとあらゆる経験をしているのです

上手でも下手でも、とにかく、出来ることを一生懸命することが一番です。

 

 

一緒に食べれなくてもいい

食育では一緒に食べることの大切さが説かれるけど、

商売をしている家族、親が働いている家庭では一緒に食卓を囲めないのは当然で、

親が用意した汁を自分たちで温めて、子供だけで食べる。

それでも大切なものは、もうすでにもらっている。

それが、手作りの料理です。愛情そのものです。

だから、別に一緒に食べることばかりが大切じゃないです。

 

おいしい料理ができるのは技術ではないと思っています。

”普通の人が作るものに、特別おいしいものもあるのです”

高価なお料理よりも、何もしないのに美味しい料理がある。

お金の価値では表せない、きれいなものがあるのです。

 

日本には大自然と人間の間に、断絶するものがありません。

大昔も今もこの孤島には、自然と人間は平衡しています。

ゆえに古いもの、中くらいのもの、新しいものも一緒にして、今に生かせるのです。

 

料理することは、生きることです。

大昔も今も、料理することで、大自然に直接触れているのだと信じるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

食事という行為は買い物をして、準備をして、考えて、切ったり、煮たりひっくりかえしたり、して出来上がったものを盛り付けて、食べる。

食べたら、後片付けをしてひとまず終了。

毎日の普通の食事を通してあらゆることを私たちは学んでいる。

 

いろんな事件が起こるたびに思うのは、

事件を起こしてしまった人たちは、料理したものを食べる、だけでなく

準備をしたり、後かたずけをしたり、

自分が気に入らないものも美味しく食べる工夫をしたり、

美味しく出来てなくても、文句を言わずだまって食べるとか

食事のまえに、いただきます、食事のあとに御馳走様を言うとか

ができていたなら、大それた事件にはならなかったのではないかと、、

 

食事を大切に丁寧にすることによって、人生を学んでいると思います。

 

この本は主婦と呼ばれる、ごはんを毎日作らなければならない人に向けた本ではなく、

生きているオトナに向けた本です。

 

 

 

chizukoike.hatenablog.com

 

 

chizukoike.hatenablog.com