Chico style

a day in my life

【書評】「新しい文章力の教室」は本当にこれ1冊でいいのか

ブロガーが文章力の本を読むなら「新しい文章力の教室」だけ読めば良いよ

 

とTwitterでつぶやかれた。それも、あの100万pvブロガーに

 

さっそく読んで、本当にこれ1冊でいいほどの文章力がつくのかを検証してみた。

 

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

 

 

 《はじめに》

 

毎日2000文字程度の文章を一日に2から3本書けなきゃブログってやってられない。

文学作品でなくていいから、朝井リョウでなくていいから、直木賞いらないし。

言いたいことをブログに書くためのシステム化が必要なのではないか、

と考えていたのでタイムリーであった。

でも、ほんとうのところは、あの100万ブロガーのファンなのですよ。

 

第1章  書く前に準備する

 

なぜ書けないのか?ーーー唐木先生はこう言います

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

丸太とノミを渡されて、「これでガンダムを作りなさい」と言われたらどうしますか?

もしくは紙粘土を渡されて「これで宇宙戦艦ヤマトを作りなさい」と言われたら。

 

私なら途方にくれます。ところがガンダムもヤマトも、プラモデルだったらどうでしょう。出来はさてお小学生だって完成にこぎ着けます。なぜでしょうか。

 

 「作文をプラモ化する」

その理由はプラモそのものにあります。

プラモを買うと何が手に入るのか、イメージしてみてください。

まずだれでも思い浮かぶのがパーツですよね。シールなんかもこれに含むとしましょう。あと入っているのは・・・・取説、組み立て説明書です。これも重要そうですね。

 

それから?3つ目は箱、正確には箱絵なんです。プラモの箱には、99%と言っていい割合で「完成イメージ図」がかいてありますね。

パーツ、取説、箱絵。この3つがセットになって、プラモというのはパッケージとして成り立っているのです。

すなわち作文をプラモ化してしまえばいいのです。具体的には書き始める前に、

「どんなことを伝える文章なのか」を定めておく(箱絵)

「何を言うか」をトピック化して並べておく(パーツ)、

「どれから」「どこを重点に」組み立てるかを決めておく(取説)。

これで作文という行為が、あとは組み上げるだけの状態にまでプラモ化できました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 作文をプラモ化するための準備

①パソコンに向かうまえに準備をする、 地図を広げていき先と経路を確認する作業。

    行き先はテーマ(主眼)⇒何を言うための文章なのか

    経路は骨子(経路)  ⇒何を、どれから、どのくらい、話すか

 

②ノートでもA4のメモ用紙でもいいので、手書きで構造シートを作る。

 

③構造シートに手書きでテーマに沿ったタイトルを書く

 

④その下に骨子を書く、順番、軽重は無視して箇条書きにする。

 A、結論・・・作文をプラモ化して短時間で書けるようにする

 B、問題定義・・・ブログの文章は完読されることが最大の目的。

 C、状況説明・・・伝わる文章を1日に2本ぐらい量産する気分で。

 D、付帯状況・・・パーツを箇条書きにする、5W1Hで抜け漏れをチェック。

 E、まとめ・・・事実とロジックさえしっかりしていれば70点ぐらいの文章になる。

 

 

f:id:chizukoike:20161023111214j:image

 

 それでは行ってみましょう

 

タイトル案 ・「新しい文章力の教室」は本当にこれ1冊で良いのか

 

テーマ   ・新しい文章力を身につけて、いつでも、どこでも、ブログを書く

      

「今日の夜ごはん作るわよー」と言ってエプロンしめて台所に立って包丁をにぎれば、ささっと料理にかかれる。

としたら、それは何時間もまえから頭の中で準備していたからなんです。

まずは今日の料理は何にするか、これが決まっていなければ誰も何もつくれません。

メーンの料理が決まってから、材料をそろえて、手順を考える。

それからなんです、洗ったり切ったり、煮たり焼いたりするのは。

 

私は毎日犬の散歩中に今日のごはんを考えています。

今日の料理は何にするのか、材料は何があるのか、手順はどうするのか・・・

最後に盛り付けて完成です。

 

ブログの文章もおんなじですね。伝えたいことがあって、わかってもらいたくて、

ブログを更新し続けています。

まだまだしんまいで材料をうまく揃えられなかったり、手順で手間取ったりしていますが、トライ&エラーで諦めずに何度も継続し続けていけば、うまくいくと経験で知っています。

日々の生活の中で伝えたいことが見つかったら、頭のなかで構造シートを広げます。

テーマに沿ったタイトルを考えて、そのテーマをうまくわかりやすく伝える手順を考えながら日々の作業をこなします。

考えがなんとなくまとまったらノートとペンで書きだします。

 

その後は一気にパソコンに打ち込んでブログアップします。

こうして私のブログ生活が楽しいものになっていく予感がマックスです。

まずは構造シートのメモ帳が30枚になるまではやりつづけます。

ブログにおいてまたひとつ目標ができてうれしいです。

この本を紹介してくれてありがとうです。

 

「新しい文章力の教室」は本当にこれ1冊でいいです、もっというなら第1章だけでもいいです、いまのところ。

 

さっそくですが、構造シートを使って書きました。こちらもみてね。

 

www.chizukoike.com